ミニスギダラツアーに行ってきました。
先週仙台の学会での報告に先立ち、8月20日に杉の間伐現場に行ってきました。案内してくださったのは大館北秋田森林組合の渡辺さん。前日まで真夏日が続いていましたが、この日はいい具合の曇り空。スギダラ二ツ井支所の加藤さんも誘って向かったのは、秋田県北部の鷹巣の奥見内沢40年前後の国有林の素材生産請負事業の現場です。


車で行けるところまで行き、あとは現場まで、造成したての作業道を歩いて行きました。
はじめは緩やかだったのが、だんだん傾斜もきつくなって息も上がりましたが(^^;)
ようやく一つの班の作業場所にたどり着きました。


足場が悪いなか、広葉樹の雑木を切り倒しながらの伐採作業は、根元を伐っても、密集しているのでなかなか上手く倒れてくれず、思わぬ方向に木が倒れたり、枝が折れてが飛んでくる大変危険な作業です。こうして人の手で一本一本切り倒した杉を、グラップルという大型機械で積み重ねていきます。




つぎにプロセッサーという機械で枝を払い、良材が取れそうなものは長く伐り、チップにしかならないものは2メートル程の長さに切りそろえて選別し、バックホーに積んで山から降ろします。
これらの大型機械は森林組合でのものですが、一回の作業で使う重油も原油価格が高騰すると伐採の費用もかかり増しになるので大変なのだとか。国有林の間伐は100%補助だけど、民有林は68%。間伐材が高く売れればいいけれど、間伐材の需要が減っているので、結局間伐すればする程赤字になるんですね。木が今の2倍以上の単価にならないと、新たに植えることもできないそうです。


秋田県は1haに満たない小規模林家が多く、高齢化や不在地主の問題で団地化しようにも難しいのだそうです。遠くから眺めているだけでは分からないけれど、実際に現場の仕事を目の当たりにして、山村再生の難しさを実感しました。



車で行けるところまで行き、あとは現場まで、造成したての作業道を歩いて行きました。
はじめは緩やかだったのが、だんだん傾斜もきつくなって息も上がりましたが(^^;)
ようやく一つの班の作業場所にたどり着きました。


足場が悪いなか、広葉樹の雑木を切り倒しながらの伐採作業は、根元を伐っても、密集しているのでなかなか上手く倒れてくれず、思わぬ方向に木が倒れたり、枝が折れてが飛んでくる大変危険な作業です。こうして人の手で一本一本切り倒した杉を、グラップルという大型機械で積み重ねていきます。




つぎにプロセッサーという機械で枝を払い、良材が取れそうなものは長く伐り、チップにしかならないものは2メートル程の長さに切りそろえて選別し、バックホーに積んで山から降ろします。
これらの大型機械は森林組合でのものですが、一回の作業で使う重油も原油価格が高騰すると伐採の費用もかかり増しになるので大変なのだとか。国有林の間伐は100%補助だけど、民有林は68%。間伐材が高く売れればいいけれど、間伐材の需要が減っているので、結局間伐すればする程赤字になるんですね。木が今の2倍以上の単価にならないと、新たに植えることもできないそうです。


秋田県は1haに満たない小規模林家が多く、高齢化や不在地主の問題で団地化しようにも難しいのだそうです。遠くから眺めているだけでは分からないけれど、実際に現場の仕事を目の当たりにして、山村再生の難しさを実感しました。

by sgicci
| 2009-09-01 10:43
| 支部だより
日本全国スギダラケ倶楽部秋田支部ブログへようこそ!北のスギダラでは、随時部員を募集中!会員登録は日本全国スギダラケ倶楽部まで!
by sgicci
最新の記事
赤ちゃんから始める木のくらし |
at 2016-01-20 18:38 |
デザインのススメで紹介されました |
at 2015-09-03 16:18 |
秋田駅西口バスターミナルの記.. |
at 2015-09-03 16:16 |
冬の秋田杉のバスターミナル |
at 2015-01-17 17:42 |
秋田杉のバスターミナルがグッ.. |
at 2014-11-07 16:02 |
リンク
▲窓山の再生を願う会
窓山ホームページ
▲窓山デザイン会議
窓山再生WS&デザイン会議
----------------------
▲本部
日本全国スギダラケ倶楽部
▲ウェブマガジン
月刊杉
▲本部ログ
スギダラ家の人々
▲宮崎支部ログ
南のスギダラ
▲北部九州支部ログ
スギダラ北部九州
▲関西支部ログ
スギやねん、関西
▲日南支部ログ
オビダラ日記
▲天竜支部ログ
スギ天
▲東京支部ログ
ナガレモノ日記
----------------------
▲ヤタダラ
日本全国ヤタイダラケ倶楽部
▲オビキタス
obikitas
▲月刊ひゅうが
▲モクネット
▲美の国あきたネット
▲のしろ白神のみち
▲秋田杉の王国 秋田スギざんまい
窓山ホームページ
▲窓山デザイン会議
窓山再生WS&デザイン会議
----------------------
▲本部
日本全国スギダラケ倶楽部
▲ウェブマガジン
月刊杉
▲本部ログ
スギダラ家の人々
▲宮崎支部ログ
南のスギダラ
▲北部九州支部ログ
スギダラ北部九州
▲関西支部ログ
スギやねん、関西
▲日南支部ログ
オビダラ日記
▲天竜支部ログ
スギ天
▲東京支部ログ
ナガレモノ日記
----------------------
▲ヤタダラ
日本全国ヤタイダラケ倶楽部
▲オビキタス
obikitas
▲月刊ひゅうが
▲モクネット
▲美の国あきたネット
▲のしろ白神のみち
▲秋田杉の王国 秋田スギざんまい
以前の記事
2016年 01月2015年 09月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 09月
2013年 08月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月