人気ブログランキング | 話題のタグを見る

木偏サミットに参加しました

木偏サミットに参加しました_f0090602_1611281.jpg

10月20、21、22日の3日間、能代市二ツ井にて、木偏のNGO・NPOサミットが開催されました。私も一応スギダラ秋田支部長として参加。参加メンバーは遠くは大分の日本の杉檜を守る会、新潟から木と遊ぶ研究所、東京からFoE Japan、RANジャパン、アジア大平洋資料センター、地球・人間フォーラム、そのほか岩手からも森林ボランティア関係NGOの方々合わせて20名ちょっと。

このサミットの第1回目は全国の木や森に関して活動するNGO・NPOが一同に集い、様々な問題解決のために連帯や連携への足掛かりとするという開催趣旨で、平成17年3月に大分県日田で開催されました。2回目は平成18年3月東京で開催され、今回は3回目。

プログラムは1日目が製材所やフォレストボードの製造工場、バイオマス発電所の見学。2日目は窓山見学と種梅ふるさとの家でサミット。3日目は白神山麓の森林の見学というコースです。サミットの基調講演では、新潟の協同組合ウッドワークの顧問の関原剛さんによる「森林を活かした地域づくり活動」について、大変参考になるお話をいただきました。また、次回の木偏のNGO/NPOサミットは来年の8月中〜下旬ごろに上越後に決りました。佐渡の樹齢500年の杉というのも見られるそうです。楽しみですね。

じつは、コーディネーターの赤堀さんもスギダラ会員だそうで、ほかにも1名いて秋田支部の会員もあわせれば実はスギダラ家の人々が結構いたのでした。また、宿は例によって藤里町の温泉保養所。カメムシには閉口しましたが(^_^;)いつものように三國シェフと一八会の皆さんが腕をふるった絶品のきりたんぽをいただきました。保養所は来年の春から管理が民間に委託されるため、今月いっぱいで一旦閉館し、リニューアルオープンするそうです。ひなびた温泉宿の風情がなくならないといいなあと思います。
木偏サミットに参加しました_f0090602_1612165.jpg

by sgicci | 2006-10-24 15:47 | 支部だより


日本全国スギダラケ倶楽部秋田支部ブログへようこそ!北のスギダラでは、随時部員を募集中!会員登録は日本全国スギダラケ倶楽部まで!


by sgicci

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

赤ちゃんから始める木のくらし
at 2016-01-20 18:38
デザインのススメで紹介されました
at 2015-09-03 16:18
秋田駅西口バスターミナルの記..
at 2015-09-03 16:16
冬の秋田杉のバスターミナル
at 2015-01-17 17:42
秋田杉のバスターミナルがグッ..
at 2014-11-07 16:02

リンク

▲窓山の再生を願う会
窓山ホームページ
▲窓山デザイン会議
窓山再生WS&デザイン会議
----------------------
▲本部
日本全国スギダラケ倶楽部
▲ウェブマガジン
月刊杉
▲本部ログ
スギダラ家の人々
▲宮崎支部ログ
南のスギダラ
▲北部九州支部ログ
スギダラ北部九州
▲関西支部ログ
スギやねん、関西
▲日南支部ログ
オビダラ日記
▲天竜支部ログ
スギ天
▲東京支部ログ
ナガレモノ日記
----------------------
▲ヤタダラ
日本全国ヤタイダラケ倶楽部
▲オビキタス
obikitas
月刊ひゅうが
モクネット
美の国あきたネット
のしろ白神のみち
秋田杉の王国 秋田スギざんまい

以前の記事

2016年 01月
2015年 09月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 09月
2013年 08月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月

その他のジャンル

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧