人気ブログランキング | 話題のタグを見る

秋田はスギ花粉ピーク

 今年は雪解けが遅かったせいか、スギ花粉のピークが一週間ほどずれているそうです。見渡せば周りのスギには黄色い雄花がわさわさと今が盛りと花粉をばらまき中。しばらくはくしゃみ、涙目の日が続きそうです(T-T)

今季は飛散少なめ/県内でスギ花粉ピーク(さきがけ on the Web 2006.3.28)
秋田はスギ花粉ピーク_f0090602_0402571.jpg

# by sgicci | 2006-03-29 00:41 | 杉ニュース

杉美一帯改革~伐採なくして成長なし~

杉美一帯改革~伐採なくして成長なし~_f0090602_2344431.jpg

 杉美一帯とはもちろん「スギダラケ」のことですよ!昨年の秋田スギダラツアーで、杉の枝打ちと下草刈りをして美しくなった梅内の学習林、参加したみなさん覚えていますか?今年もまたぜひともスギダラのみなさんに残りの部分の手入れをしてほしい!とのこと。実は今年、杉をめぐっていろいろな事業が同時進行しているので、ぜひ関連事業といっしょに実現させようと目論んでいるところです。以下今年度予定されている杉関連の事業です。一部妄想につき詳細はすぎっちまでお問い合わせください。

事業1▲全国木へんNPO・NGOサミット  
 木に関する活動をしている全国のNPO・NGOサミット開催~二ツ井町
 10月21・22日開催決定

事業2▲スギプロダクトデザイン研究 
 スギプロダクトの調査、研究、製品開発、出展~秋田市、二ツ井町
 ぶんぶくスギッチンバージョン2、産業祭へ出展予定

事業3▲木美町(きみまち)の家のまちなみデザイン
 商店街、住宅街、山間部など、二ツ井町らしい杉を活かしたまちなみの絵を描く

事業4▲天然秋田杉の近代化遺産「天神荘」保存活用ワークショップ 
 10月20日からの近代化遺産ウィークに合わせて保存請願署名と活用WS開催

事業5▲杉樹皮ボードの製品開発
 内装下地材、内装仕上げ材、などの製品開発

事業6▲平成20年の全国植樹祭にむけたスギプロダクト開発
 仮囲い、仮設テント、ストリートファニチャーなど

事業7▲杉を活かした体験型観光の提案~スギダラ街道をゆく~
 大学コンソーシアム秋田 連携講座 (あくまで予定)

事業8▲里山再生プロジェクト~窓山プロジェクト~
 二ツ井町の窓山にスギダラのアジト建設計画(!?) 

事業9▲日本風景街道~スギダラ街道
 モデルルートに応募

「ああ~もう、大風呂杉なんだから~っ」ていわれそう?(^-^);
本部をはじめ、全国のスギダラのみなさん!どこにはまっても大歓迎です!
ぜひぜひ秋田にいらしてくださいね!
# by sgicci | 2006-03-24 22:45 | 支部だより

会員拡大キャンペーン報告

 月刊杉WEB版第8号で「西高東低」といわれた会員地図を塗り替えるべく、「日本全国スギダラケ倶楽部秋田支部長」として精力的に勧誘活動をしてまいりましたが、おかげざまで秋田県の会員が25名になりました!なんということでしょう!近県の方も入れると、北のスギダラは30名余の大所帯ではありませんか。 しかーも!秋田支部には新たに「広報宣伝部長」も迎えて、スギダラ体制を着々と整えております。ご登録いただいた皆様、ありがとうございました。どうか今後ともよろスギお願いいたします。
 
 さあ、みんなで広げよう、スギともの輪!
# by sgicci | 2006-03-24 21:44 | 支部だより

能代市と二ツ井町が合併

 能代市と二ツ井町が合併して、「能代市」が21日誕生しました。
能代-二ツ井間は国道7号線、高速道路、米代川、鉄道で結ばれており、能代港、あきた北空港と海空の玄関も持つ地域です。これらを活用した新産業としてバイオマスや風力発電など「エネルギー新産業」や世界遺産白神山地の玄関口としての「観光産業」の発展が期待されていますが、蓄積量日本一の秋田杉を産業の核にきちんと組み込んでいくことが大切なのではないでしょうか。
二ツ井町で産出する天然秋田杉を米代川で運び能代で製材、能代港から出荷、東洋一を誇っていた両地域。スギダラーとしては合併によってかつての「木都」として潤っていた頃のように復活することを願わずにはいられません。

▲「日本の環境首都目指す」/新「能代市」がスタート
さきがけ on the Web 2006/03/21 19:49)
# by sgicci | 2006-03-21 00:00 | 杉ニュース

大型製材工場建設へ

 適齢伐期を迎えた秋田スギの製材を全国に供給するために、秋田湾岸の工業用地に5社の製材会社が合併して大型製材工場を建設するそうです。
品質の高い杉の製材を供給するには、乾燥設備が大切だとか。大型の高性能乾燥設備少なかった秋田県の製材所の多くが外材の輸入の影響もあって、供給が他県に先を越されてしまっているのだそうです。
 ひとつ気になるのがそれぞれの製材所があるまちへの影響です。地域の活気がなくなってしまうのは必至。生活の拠点でもある地域の職場がなくなるということは、町が寂れていく原因にもなります。
 山の杉と共に、同じ場所で暮らしていけるための「産業創造」という視点を、見失わないでほしいと思います。

▲元大王予定地に大型製材工場を建設へ/協同組合、秋田杉を全国供給
さきがけ on the Web(2006/03/18)
# by sgicci | 2006-03-18 08:30 | 杉ニュース


日本全国スギダラケ倶楽部秋田支部ブログへようこそ!北のスギダラでは、随時部員を募集中!会員登録は日本全国スギダラケ倶楽部まで!


by sgicci

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

赤ちゃんから始める木のくらし
at 2016-01-20 18:38
デザインのススメで紹介されました
at 2015-09-03 16:18
秋田駅西口バスターミナルの記..
at 2015-09-03 16:16
冬の秋田杉のバスターミナル
at 2015-01-17 17:42
秋田杉のバスターミナルがグッ..
at 2014-11-07 16:02

リンク

▲窓山の再生を願う会
窓山ホームページ
▲窓山デザイン会議
窓山再生WS&デザイン会議
----------------------
▲本部
日本全国スギダラケ倶楽部
▲ウェブマガジン
月刊杉
▲本部ログ
スギダラ家の人々
▲宮崎支部ログ
南のスギダラ
▲北部九州支部ログ
スギダラ北部九州
▲関西支部ログ
スギやねん、関西
▲日南支部ログ
オビダラ日記
▲天竜支部ログ
スギ天
▲東京支部ログ
ナガレモノ日記
----------------------
▲ヤタダラ
日本全国ヤタイダラケ倶楽部
▲オビキタス
obikitas
月刊ひゅうが
モクネット
美の国あきたネット
のしろ白神のみち
秋田杉の王国 秋田スギざんまい

以前の記事

2016年 01月
2015年 09月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 09月
2013年 08月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月

その他のジャンル

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧