人気ブログランキング | 話題のタグを見る

月刊杉76号の特集は「杉恋」

月刊杉76号の特集は、秋田杉恋プロジェクトです。

杉恋とは?
どうして杉恋なの?と疑問に思われた方はぜひ月間杉76号をお読みください。

76号 目次
特 集
秋田「杉恋」プロジェクト
★ 秋田「杉恋」プロジェクト 概要
★ 「杉恋SUGIKOI」プロジェクト スタートします 菅原香織 (スギダラ秋田支部長)
★ 杉が繋げる秋田と九州津高 守 (九州旅客鉄道株式会社)
★ T部長随行記福田健一 (九州旅客鉄道株式会社)
★ JR九州と秋田「杉恋」プロジェクト泉山吉明 (秋田県秋田地域振興局)
★ 秋田「杉恋」発進、楽しみです加藤長光 (スギダラ二ツ井支部長)
★ 秋田に暮らす人におくる 杉のポジティブキャンペーン「杉恋」沓澤優子(スギダラ秋田支部会員)

短期連載
★ 住宅のアプローチ・構えの風景との関わり 第3回大坪和朗 (建築家)

連 載
★ 杉という木材の建築構造への技術利用/第32回田原 賢 (構造設計家)
★ 杉で仕掛ける/第44回 「愛する宮崎の仲間たち3 とんちゃんママ」海野洋光 (木材コンシェルジュ)
★ 吉野杉をハラオシしよう!/第54回石橋輝一 (吉野中央木材)
★ スギダラな一生/第47笑 「JAZZという生き方」若杉浩一(デザイナー)
★ スギダラな年明け南雲勝志 (デザイナー)
# by sgicci | 2012-02-18 23:15 | 杉ニュース

「森の宝物づくり@宮城県山元町」ボランティアスタッフ募集のお知らせ

「森の宝物づくり@宮城県山元町」ボランティアスタッフ募集!!!
「森の宝物づくり@宮城県山元町」ボランティアスタッフ募集のお知らせ _f0090602_9101357.jpg

スギダラ天草支部 森支部長からの情報です。

森さんはご自身が経営されている森商事の取り組みとして、
宮崎県から被災地に贈る学童用デスク・チェアの製作を請け負っておられるのですが、
その家具を納めた学校に、家具の点検も兼ねて3月に訪問されます。
そこで、訪問する学校で「森の宝物づくり」による木育授業も開催されるとの事。
被災された子どもたちを少しでも元気づけることが目的です。
森さんからは、参加したい方は是非!とのお言葉をいただいています。
もちろん、ボランティアのお手伝い要員としてですけど。

日程は・・・
3月9日1時限目 宮城県山元町 山下第2小学校 2年生 22名
3月9日2時限目 宮城県山元町 山下第2小学校 2年生 17名
3月9日4時限目 宮城県山元町 中浜小学校   1年生 37名
3月9日5時限目 宮城県山元町 中浜小学校   2年生 34名

となっております。1時間目から5時間目まで、ふたつの学校で
100名以上の小学生を相手に格闘です。
楽しそうです!

参加ご希望の方は、
本部広報宣伝部 千代田 k.chiyoda@powerplace.co.jp もしくは
天草支部長 森  mori@forestmarket.jp までご連絡ください。
# by sgicci | 2012-02-16 09:11 | 杉ニュース

秋田杉景観デザインコンペ/応募規定

秋田杉景観デザインコンペ 作品応募規定 

秋田杉景観デザインコンペに作品を応募される際、以下の注意事項を必ずよく読んでいただき内容をご確認の上応募してください。

(1)応募作品の条件について

応募作品は新たに創作したもので、未発表のものに限ります。「未発表」とは下記の条件を満たすものを言います。

・製品化されて市場に出回っていないこと
・ 販売等を目的として公表されていないこと
・ 新聞・雑誌・Web等に掲載されていないこと(ただし知的財産権確保のための公報への掲載は「未発表」として扱います。)
・上記「未発表」の時期的条件は、主催者による審査結果発表までとします。

書類審査を通過した作品は、最終審査会でプレゼンテーションを行っていただきます。

・ 書類審査の通過者は最終審査会への参加とプレゼンテーションが必須となります。
・ 特別な事情の場合には第三者による最終審査会への参加とプレゼンテーションが可能です。
・会場までの交通費ならびに宿泊費は各自ご負担願います。

(2)作品の応募を辞退する場合
この応募規定に承服できない場合や、各規定にそえない場合、作品の応募を辞退することができます。
作品の応募を辞退する場合、この文書を受け取って返答期間内に受付事務局まで直接ご連絡いただくか、メールにて辞退を伝えてください。

(3)諸権利について

すべての応募作品の著作権及び所有権等、知的財産に関する権利は、応募者にあります。従ってこれを保護する責任は、応募者自身にあります。

作品を発表することにより、その作品の新規性が失われることのないよう、必要に応じて適時に意匠権登録等の手続きを済ませてください。

作品に他人の写真、印刷物を使用する場合、著作権の問題が発生しないように注意してください。

すべての作品は作品受領後、最終審査会終了時点までは、他のコンペティションへの参加ならびに他とのビジネスマッチング行為を禁じます。

書類審査通過作品は、主催者がビジネスマッチング専有権を保有し、他のコンペティションへの参加や、他とのビジネスマッチング行為を禁じます。

主催者は、応募された作品を展示、出版ならびにweb上での公開ができるものとします。

主催者が製作する実物大作品の、使用権、所有権は主催者が保有します。また展示期間中の製造者責任ならびに作品の管理責任、展示後の処理についても主催者の責任とします。

作品展示期間終了後、第三者が実物大作品の引き取りを希望する場合、主催者との協議の上、材料費、加工費、運搬料などかかる費用の分担などを相談の上引き取ることができます。

(4)欠格事項

次の事項に該当する作品は、審査対象から除外され、或いは受賞発表後であっても受賞を取り消されることがあります。

1. 書類審査通過後、すみやかに連絡がとれない応募者の作品
2. 応募の際、諸規定に反する作品
3. 他のコンペティションで受賞した作品、又は受賞が明らかになった作品
4. 既発表のデザインと同一、または類似のデザイン
5. 他の著作権、工業所有権等の侵害が明らかとなったもの
6. 提出された作品について展示や出版物、インターネット等で公表することを拒否するもの
7. 正当な理由なく最終審査会への参加ができない場合

<お問い合わせ・申し込み先> 
〒010-1623 秋田県秋田市新屋大川町12-3 秋田公立美術工芸短期大学内
 秋田杉恋実行委員会事務局 秋田杉景観デザインコンペ係 担当:菅原
TEL 018-888-8120  メール kaori@amcac.ac.jp

主催  秋田杉恋実行委員会
協力 日本全国スギダラケ倶楽部 NPO法人GSデザイン会議 エンジニアアーキテクト協会
# by sgicci | 2012-01-30 19:00 | 支部だより

景観デザインセミナー  参加者募集!

景観デザインセミナー 参加者募集!

1 テーマ   「杉を活かした景観デザイン(仮)」

2 日時・会場 平成24年5月26日(土) 14:50〜18:00
...           秋田拠点センターアルヴェ1階きらめき広場
3 日程

14:50-15:00  開会挨拶  秋田地域振興局長
15:00-15:50  基調講演  篠原 修 氏
        (土木設計家・GSデザイン会議・
               エンジニアアーキテクト協会 代表)
15:50-16:30  基調講演  武田 光史 氏
        (建築家・日本工業大学建築学科 教授)
16:30-16:50  報告「秋田の景観と杉活用の現状」(各10分程度)
        秋田県(秋田地域振興局 or 林業木材産業課 or 都市計画課)
        秋田市(まちづくり整備室)
16:50-17:10  <休憩 > 会場に秋田杉屋台のドリンクバー設置
        会場から意見・質問シートを回収
17:10-18:00 全体ディスカッション
       (審査員、パネリスト、会場の参加者も交えて)
        進行  菅原 香織
        (秋田公立美術工芸短期大学・産業デザイン学科助教)
18:00 閉会
 
4 懇親会 フリーディスカッション
# by sgicci | 2012-01-30 18:01 | 支部だより

秋田杉恋プロジェクト、スタートします!

■目的
杉に恋して 秋田に出逢う 秋田発「杉好き」プロジェクト
杉恋「 SUGIKOI 」プロジェクトとは
秋田杉を活かしたまちなみ景観によって、秋田駅周辺に
「おもてなしとにぎわいの空間」を創ろう、というプロジェクトです。

■開催趣旨
日本三大美林の1つに数えられる「秋田杉」。
戦後の県民あげての植林事業によって
全国一の蓄積量を誇る秋田県の財産「秋田杉」。

しかし外材の輸入解禁、木材価格の低迷などの影響で
消費量は減少の一途をたどり、
手入れもされないスギの放置林が増え、森林は荒廃していく一方です。

「秋田杉」を次世代に財産として引き継ぐためには、
杉を活かしたものづくりだけでなく
杉を使った秋田らしいまちなみ景観の形成を通して、
杉を使う文化を育て次世代に引き継ぐことが大切だと考えます。

杉に恋して秋田に出逢う秋田発「杉好き」プロジェクト
「杉恋 SUGIKOI」は
これらの課題を解決するためスタートしました。

■プロジェクト内容
平成24年5月26日(土)
秋田杉景観デザインコンペ&景観デザインセミナー開催

■運営組織 (予定団体を含む)

主催  秋田杉恋実行委員会
    ( 秋田駅周辺にぎわい創造会議 秋田地域振興局 北のスギダラ ほか)
協力 日本全国スギダラケ倶楽部
NPO法人GSデザイン会議 エンジニアアーキテクト協会  ほか
後援  秋田県 秋田市 秋田公立美術工芸短期大学 東日本旅客鉄道株式会社秋田支社 秋田中心市街地活性化協議会 東北森林管理局 秋田県木材産業協同組合連合会  秋田県森林組合連合会  ほか 
事務局 北のスギダラ(日本全国スギダラケ倶楽部秋田支部)菅原香織 
お問合せ  Email  kaori@amcac.ac.jp

※主催者側の都合により、内容の予定変更もございますことをご了承ください。
# by sgicci | 2012-01-30 18:00 | 支部だより


日本全国スギダラケ倶楽部秋田支部ブログへようこそ!北のスギダラでは、随時部員を募集中!会員登録は日本全国スギダラケ倶楽部まで!


by sgicci

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

最新の記事

赤ちゃんから始める木のくらし
at 2016-01-20 18:38
デザインのススメで紹介されました
at 2015-09-03 16:18
秋田駅西口バスターミナルの記..
at 2015-09-03 16:16
冬の秋田杉のバスターミナル
at 2015-01-17 17:42
秋田杉のバスターミナルがグッ..
at 2014-11-07 16:02

リンク

▲窓山の再生を願う会
窓山ホームページ
▲窓山デザイン会議
窓山再生WS&デザイン会議
----------------------
▲本部
日本全国スギダラケ倶楽部
▲ウェブマガジン
月刊杉
▲本部ログ
スギダラ家の人々
▲宮崎支部ログ
南のスギダラ
▲北部九州支部ログ
スギダラ北部九州
▲関西支部ログ
スギやねん、関西
▲日南支部ログ
オビダラ日記
▲天竜支部ログ
スギ天
▲東京支部ログ
ナガレモノ日記
----------------------
▲ヤタダラ
日本全国ヤタイダラケ倶楽部
▲オビキタス
obikitas
月刊ひゅうが
モクネット
美の国あきたネット
のしろ白神のみち
秋田杉の王国 秋田スギざんまい

以前の記事

2016年 01月
2015年 09月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 01月
2013年 09月
2013年 08月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月

その他のジャンル

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧